生理痛・月経困難症
◆月経困難症とは、どんな病気ですか?
◆月経困難症には、どんな症状がありますか?
女性は男性に比べ筋肉が少なく、皮下脂肪が多いため寒さに弱いものです。即ち冷えやすいということです。冷えると、血のめぐりが緩慢になり、「生理痛」を始め、「冷え性」「頭痛」「肩こり」「腰痛」「下痢」「便秘」「頻尿」「むくみ」などをも誘発させます。月経の直前もしくは開始とともに症状が出て、月経の終了前あるいは終了とともに治まる方を月経困難症といいます。
また、主に下腹痛、腰痛など疼痛を主症状として現れることが多いことから月経痛症とも呼ばれることもあります。婦人科疾患としては比較的多く見られる疾患です。
◆中医学(東洋医学)の場合は、月経困難症をどう考えるの?
生理痛はあって当たり前だと思う女性は多いようです。下腹部がちょっと張る、腰は重くだるい程度の軽度のものから、生活や仕事に支障をきたし、鎮痛剤を飲むほどの生理痛まで、中医学(東洋医学)では体内のどこかに必ず異常があると考えます。
中医学には「不通即痛」という言葉あります。「通じなければ、痛みを生じる」という意味です。生理痛を生じる原因は血液の流れが子宮で渋滞しているからです。「?血」という言葉で表現します。ストレスや精神不安によるもの、体の冷えが原因によるもの、月経と関係する臓器の虚弱性が原因によることなどが考えられています。
中医学では生理痛を引き起こすのは「気滞血?」と「寒凝血?」によりものです。
1.気滞血?タイプ
このタイプの原因は長期的なストレス、或いは素体憂鬱の性格により肝気の巡りを悪くする。したがって血の巡りも滞ってしまう。
症状としては:生理前から生理中に、下腹部と下腹部の両側は張るような痛みがある。手で押えると嫌がる、生理の量は普通、または少ない、塊が挟まっている。
全身的症状としては:憂鬱、またはイライラして、怒りっぽい、生理前に胸部、乳房が張る。
治療方針:行気化?止痛
2.寒凝血?タイプ
このタイプの原因は冬の寒い時期に薄着でいたり、夏の冷房を我慢したり、或いは冷たい飲み物や食べ物を好むことにより、血流が滞ってしまう。
症状としては:生理の前後、生理中に下腹部が冷たく痛い、温めると楽になる。生理の血に塊がある。血色が黒っぽい。伴い寒がり、腰痛、手足が冷える。
治療方針:温経散寒 行?止痛
常用漢方薬:温経湯・当帰四逆加呉茱萸生姜湯・婦宝当帰膠・当帰芍薬散・血府逐?湯
常用生薬:当帰・川窮・芍薬・紅花・香附・桃仁・延胡索・桂皮・牛膝
◆ 中医鍼灸の治療でどんな効果を得られますか?
■生理痛・月経困難症の当院の取り組み■
生理痛をはじめ、いわゆる婦人科疾患、または生理前のイライラや冷え症など女性特有の悩みには、東洋医学が得意とする分野です。
生理痛の鍼灸治療は、痛みが起こる原因に基づいて治療を行っていきます。
鍼灸治療の鎮痛効果は現代医学上からも認められていることです。
生理痛がよく月経の前後に現れることから、月経の5~10日前と月経終了後の3~5日後までに集中的に治療することによって、痛みを緩和させていきます。穏和なお灸は気持ちが良くて痛みはすぐ取れます。連続3ヶ月、週1回の治療であなたの苦しみを完治できます。